
![]()

らっきょう自動植え付け機
2014年に行なった農業機械開発プロジェクト
松江市の産業支援活動グループからの依頼で、鳥取県名産のらっきょうの植え付け自動化のテーマをいただき
手法の特許出願後、コンペに参加して、約2K万円の開発費で請け負い、らっきょうの自動植え付け機を作った
調べると、鳥取県で年間70億円の売り上げを持つ貴重な産業のらっきょう栽培は特殊。「らっきょうは花は咲くけど
身はできない、、植え付けは8月中旬に種らっきょうを砂地に埋め、1年間栽培して、分球したらっきょうを生産物とする情報
砂丘地の多い鳥取東部で盛んにおこなわれ、面積単価の高い作物だが、その地方では「嫁殺し」と呼ばれる過酷な作業
その作業を改善する手法として、家電業界で基板製作に使われる武人の方法である「テーピング」手法を用いて、あらかじめ
空調の効いた日陰の作業ベアで種らっきょうを100mmピッチで、セルローステープとデンプン糊でテーピングを行い、圃場の砂地では
トラクターに取り付けた7条植え付けユニットで一気に植え付ける手法 とっきょも、弁理士で無く、自分で書いたが、20.4年の日本発明大賞の
奨励賞を受けた。
禁煙異常気象で夏の高温化がまし、8月の焼けた砂の上で行う作業を軽減しようと作り、人間ではなく機械なら植え付けピッチも小さくできるので
作業性の改善に加え収穫量のアップの植え付け手法としての開発を行ったが、量産化におよばず、、、 詳細の物語はこちら。
NEW!
2025-02-06
塩蔵海藻の脱塩装置デビュー
2024-06-27
2024-06-01
廉価で高度なAI画像検査装置
NEWS
しまね産業振興財団で ユニプラン開発のAI画像検査装置2種が公開され
成果が報告されました。 簡易AI搭載で、使いやすく廉価な、AI装置を実現しています。お饅頭検査
半導体設備部品

資本金 20,000千円
所在地 島根県松江市東出雲町揖屋2728-22
委託・助成事業実績
平成12年度 NEDOコンソーシアム研究開発事業
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
「マイクロペルチェによる触覚ディスプレイ開発」
平成15年度〜16年度 福祉用具研究開発事業
財団法人テクノエイド協会
「触覚ディスプレイの量産とモデル運用の研究」
組織拡大を目標としません。
個人の能力と可能性を大切にします。
企業体もセル(最小単位)での機能維持を原則とし チーム及び
グループとしての展開を行います。
自主的な自己管理で成立する事を前提とします。
個人が社会で独立して機能・貢献できる事を大切な原則とします。
自己管理・啓発を基本原則とし新たな企業形態を試します。
製品を創りだす事で 自己主張を行います。
リンク
製品案内
視覚障害者に形状情報を伝える機器
農業関連
過去の農業IT利用システム関連リンク
らっきょう植付システム
通信機器関連
■透明フィルム自動幅計測ユニット
(レーザー式FTPデータ記録)
■廃食油回収ステーション
(自動エココイン発行機能付)
■5波長プログラム点灯
(赤外・赤・緑・紫外)超高輝度ランプ
FA 厚さ測定計器
■同速接触式厚さ計
■ロール接触式多点フィルム
厚さ測定器
■フィルム収縮率測定器
工場向け開発特殊機
■有機溶剤系洗浄機
■フープ状部品 荷重及び寸法特性検査機
外部リンク
(ユニプラン外部へのリンクです)
毎日新聞社 ユニバーサロン紹介
島根県産業振興財団の紹介
島根県報道発表資料
島根大学コンソーシアム報告紹介
海外メディアでの紹介
サーチページよりリンク
リンク先切れたのでgoogle過去ログの
保存分にリンク
世界に誇る日本の話で紹介
日本の真実
アグリサーバー関連リンク
らっきょう植え付け機開発
マイクロソフトプロジェクト
MATvp (マットブイピー) メンバーにつて
マイクロソフト技術支援カタログ
過去の新聞記事
日経新聞1面
山陰中央新報
河北新報
MAP
ユニプランの所在地です。
お問い合わせ先
TEL 0852-53-0511
FAX 0852-53-0512
email infoweb*uniplan.gr.jp
(注 *を@に変更してください)